盛貴さん
訪問診療科のリーダーとして、患者さんの自宅を訪ねる日々
特定看護師の資格も取得し、在宅医療の充実に励む
PROFILE

盛貴 義幸
2005年4月入職
看護専門学校を卒業後、新卒で2005年4月に医療法人浩然会病院に入職。15年間病棟の看護師を経験した後、訪問診療科に配属される。特定看護師の資格も取得し、在宅の患者さんがより充実した医療を受けられるよう、日々努力を重ねている。
15年間病棟勤務を経験した後、訪問診療科に配属

その日によって仕事の流れはさまざまですが、訪問診療は午前中に終わることが多く、午後は患者さんに必要な書類の整理をしたり、患者さんと関わる職種の方々と連絡を取り合ったりしています。私は2人の医師の訪問診療を担当していて、一日の訪問数はその日によって違いますが、午前中に5件程度回ることも多いですね。スムーズにいけば、1件20分~25分程度で診療が終わりますが、何か問題があれば時間をかけて対応することもあります。また、毎週月曜日と金曜日は訪問診療を一切行わず、院内の患者さんの看護を行っています。
医師のサポートを行いつつ、患者さんの状態を詳しく観察

当院の訪問看護を受けられる患者さんは、入院患者さんが退院後のサポートを受けている場合もありますし、「外来診療に行くのが体力的に難しいので、訪問診療を利用したい」という患者さんもいます。寝たきりの方や、ご自分で室内を歩くことができる方など、症状もさまざまです。年齢的には80代~90代前半の方が多いですね。
患者さんが自宅で自分らしく暮らす姿を見ることがやりがい

当院に入院していた患者さんが退院後、訪問診療に伺うと、患者さんがどんな生活をしていたのかを知ることができます。ペットを飼っていることがわかったり、賞状が飾られているのを見て「こんなお仕事をされていたんですね」と話をすることもあり、病棟勤務のときに比べて会話の幅は広がりました。
訪問看護の仕事をしていて大変だと思うのは、やはり訪問先で患者さんが急変したときです。病院のように設備が整っているわけではないので、どういう対応を取るべきかを判断するのは大変です。でも、訪問診療の患者さんが自宅で自分らしく生活している姿を見ると、「この生活をできるだけ確保してあげたい」という気持ちになりますね。特定行為に関わる制度など、いろいろ学ばなければならないこともあるのですが、自分ののびしろを感じられることがやりがいになっています。
人間関係がいいので、辞めたいと思ったことは一度もない

浩然会は、職員が「自分はこれをやりたい」という思いを持っていれば、それをサポートしてくれる職場です。温かい人間関係に包まれて、自分の可能性をのびのびと伸ばすことができるので、きっと楽しく働けると思います。